厚労相の諮問機関「社会保障審議会介護給付費分科会」はこのほど、
特別養護老人ホームが算定する
「重度化対応加算」についての経過措置を終了する事を決定。
厚生労働相は、
新内閣発足に伴う閣僚記者会見で後期高齢者(長寿)医療制度の見直しに向け、
検討会を新しく立ち上げる考えを明らかにした。
また、「1年ぐらいの議論は必要だ」との認識を示す。
日本医師会は、「国の責任において、保障の理念で手厚く」という従来の主張と、
医療費の9割を、国庫を中心に公費で賄い、
また、運営は都道府県に統一すべきとコメント。
中央社会保険医療協議会は、介護老人保健施設の入所者に
「エリスロポエチン」などの薬剤を投与するために医師が処方箋を交付できるよう、
現在の基準の見直しを決めた。
厚労省では、月内にも基準を見直したいとしている。
エリスロポエチンは
人工透析患者などの赤血球産生を促す薬剤で2000年の診療報酬改定に伴い、
老健施設入所者に投与する場合には医療保険から算定で出来るようになっているが、
これで処方箋の交付も認められ制度面の整合性を図ることになった。
後期高齢者だけではなく、
74歳以下の受診も減少していることが明らかになった
全日本民主医療機関連合会による緊急患者動向調査によると、
後期高齢者の年金からの保険料天引きや、相次ぐ増税や物価高などで、
国民生活に厳しさが増し受診抑制が現れている。
全日本民医連「後期高齢者医療制度」の廃止はもとより、
国民が必要な医療を受けられる制度の構築を要望。
中央社会保険医療協議会は総会で、
高速256列スライスのCT撮影装置や義歯床用アクリリック樹脂など、
医科と歯科で合わせて111件の医療機器の保険提要を承認した。
患者の負担を減らすと共に診断フローの改善・効率化を目指す
今年6月末の病院数は前月から6施設減少して8807施設となり、
前年同月に比べて71施設の減少となった。
最近5ヶ月で35施設の減でもあった。
診療所の数は前月から52施設増の9万9581施設で連続の造であった。
来年1月からスタートする「産科医療保障制度」で、
一分娩当たり3万円の掛け金が必要となるため、
厚労省は社会保障審議会医療保険部会で、現在35万円の
「出産育児一時金」を38万円へ引き上げる事を提案し、了承された。
年内に政令を改正し、来年1月1日の分娩から適用。
4月の診療報酬改定で、
医師が再診時に算定できる「外来管理加算」に"5分ルール"が導入されたことで、
開業医の8割近くが減収になると見ている事が
奈良県保険医会の調査で明らかになった。
〔外来管理加算の"5分ルール"〕とは
今年4月の診療報酬改定で、
外来管理加算の算定要件として「概ね5分を超える診察」などが加えられた。
同加算(52点:1点は10円)は、
診療所と200床未満の病院で外来での再診の際に処置や検査、
リハビリ、精神科療法などがなく、診察、指導、投薬のみであった場合、
医師が再診料(診療所71点、病院60点)に加えて算定できる。
介護事業者の法令順守徹底を図ろうと、
厚労省は来年度「介護サービス業務検査官」を新設し、
同省老健局介護保険指導室に3人、
全国7箇所の地方厚生局にそれぞれ1人を配置する方針で検討中。
今年5月に成立した改正介護保険法では、
介護事業者に「業務管理体制の整備」が義務付けられた。
検査官はその業務管理体制が適正かどうかを検査・監督・指導する事が主業務。